2016年07月23日
本活動が日本財団「平成28年熊本地震災害に関わる支援活動助成」を受けられることになりました。
日本財団(http://www.nippon-foundation.or.jp/)からの「平成28年熊本地震災害に関わる支援活動助成」を受けられることになりました。ありがたいことです。より一層の支援活動にいそしみたいと思います。
posted by 日本中医学会 at 13:23| Comment(0)
| 日記
第1期支援(調査)活動終了しました。
7月16日(土)〜18日(月)までの第1期熊本支援(調査)プロジェクトが完了しました。
本プロジェクトのメンバーは、当初参加予定の医師2名が急患のため参加できず、医師2名、鍼灸師5名、鍼灸学生1名でした。
障害共生型の自立支援センターとして活動しているたんぽぽハウス、にしはら保育園、文化/交流の施設であ
る風流(カザル)、南阿蘇村の夏祭り会場、避難所になっている南阿蘇村の栃木温泉の旅館朝暘と、3日間で計5か所、実人数45名、延べ人数52名の患者さんの医療相談と鍼灸治療をすることができました。ありがたいことに治療が終わった患者さんが、兄弟や友人に声をかけてくださり、後半になるほど患者さんが増えていきました。
最終日には、熊本市在住の本学会理事吉冨誠先生が、鍼灸師でもある夫人を同伴されて健康相談、鍼灸治療に加わっていただきました。
次回活動は、10月8日ー10日の予定です。
第1期熊本支援(調査)プロジェクト参加者
1) 瀬尾港二 日本中医学会事務局長 鍼灸師
2) 石川家明 TOMOTOMO (友と共に学ぶ東西両医学研修の会)代表 鍼灸師
3) 小高直幹 日本中医学会事務局 鍼灸師
4) 木村朗子 ともともクリニック院長 医師
5) 松岡伸枝 TOMOTOMO メンバー 鍼灸師
6) 平岡遼 TOMOTOMO メンバー 鍼灸学生
7) 吉冨誠 日本中医学会理事 医師
8) 吉冨文 吉冨復陽堂医院 鍼灸師
7月16日 14:00〜17:30
障害共生型の自立支援センターとして活動しているたんぽぽハウス
7月17日 第1班
9:00〜17:00 文化交流施設風流
第2班
9:00〜12:00 にしはら保育園
15:00〜17:00 南阿蘇村夏祭り会場&南阿蘇旅館朝暘
7月18日 9:00〜12:00 文化交流施設風流

たんぽぽハウスでの活動

にしはら保育園


南阿蘇村夏祭り会場


南阿蘇村旅館朝暘での活動

カザルでの活動

第1期支援プロジェクト参加メンバー
本プロジェクトのメンバーは、当初参加予定の医師2名が急患のため参加できず、医師2名、鍼灸師5名、鍼灸学生1名でした。
障害共生型の自立支援センターとして活動しているたんぽぽハウス、にしはら保育園、文化/交流の施設であ
る風流(カザル)、南阿蘇村の夏祭り会場、避難所になっている南阿蘇村の栃木温泉の旅館朝暘と、3日間で計5か所、実人数45名、延べ人数52名の患者さんの医療相談と鍼灸治療をすることができました。ありがたいことに治療が終わった患者さんが、兄弟や友人に声をかけてくださり、後半になるほど患者さんが増えていきました。
最終日には、熊本市在住の本学会理事吉冨誠先生が、鍼灸師でもある夫人を同伴されて健康相談、鍼灸治療に加わっていただきました。
次回活動は、10月8日ー10日の予定です。
第1期熊本支援(調査)プロジェクト参加者
1) 瀬尾港二 日本中医学会事務局長 鍼灸師
2) 石川家明 TOMOTOMO (友と共に学ぶ東西両医学研修の会)代表 鍼灸師
3) 小高直幹 日本中医学会事務局 鍼灸師
4) 木村朗子 ともともクリニック院長 医師
5) 松岡伸枝 TOMOTOMO メンバー 鍼灸師
6) 平岡遼 TOMOTOMO メンバー 鍼灸学生
7) 吉冨誠 日本中医学会理事 医師
8) 吉冨文 吉冨復陽堂医院 鍼灸師
7月16日 14:00〜17:30
障害共生型の自立支援センターとして活動しているたんぽぽハウス
7月17日 第1班
9:00〜17:00 文化交流施設風流
第2班
9:00〜12:00 にしはら保育園
15:00〜17:00 南阿蘇村夏祭り会場&南阿蘇旅館朝暘
7月18日 9:00〜12:00 文化交流施設風流
たんぽぽハウスでの活動
にしはら保育園
南阿蘇村夏祭り会場
南阿蘇村旅館朝暘での活動
カザルでの活動
第1期支援プロジェクト参加メンバー
posted by 日本中医学会 at 12:55| Comment(0)
| 日記
2016年07月07日
熊本支援要項が決まりました!
日本中医学会熊本支援プロジェクトの第1回支援活動の要項が決まりました。7月16日〜18日の日程で診療支援を行います。当初、障がい者施設のほかにも、役場での支援者支援、避難所での支援を行う予定でしたが、ちょうどその前の週から仮設住宅への入居が始まり、避難所の状態がどうなるかわからないということで、西原たんぽぽハウスと風流(カザル)さんで、診療支援を行うことになりました。たくさんの方に来ていただけたらと思います。
7月16日は、震度7の本震が発生してからちょうど3か月。強大なストレスが落ち着いてから、いろいろな不調が出始めることがあります。少しでも体の不調を感じたら、来ていただけたらと思っています。
熊本ボランティア2.pdf
7月16日は、震度7の本震が発生してからちょうど3か月。強大なストレスが落ち着いてから、いろいろな不調が出始めることがあります。少しでも体の不調を感じたら、来ていただけたらと思っています。
熊本ボランティア2.pdf
posted by 日本中医学会 at 10:16| Comment(0)
| 日記